このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

講座・イベント開催レポート

こんな教室やイベント開催しとるんさ。ちょっと寄ってってな~

余白(40px)

親子で学ぶ和食文化(令和7年度文化庁伝統文化親子教室事業)

全3回(開催日:7/19、7/26、8/2)

1回目(2025年7月19日開催)

1回目の教室では「和食のはなし」「お箸のはなし」「お箸づくり」「お箸の持ち方練習」をしました。
和食ってなぁに?知っているようで知らない、まずは地元で育つ食材や地域ならではの料理、長く親しまれてきた料理などについてお話しました。参加者のみなさん、そーだったのか!を発見してくださったようでした。
後半は、私たちが毎日使う「お箸」がテーマ。全国各地で箸文化や箸の持ち方などを伝える活動を展開されているNPO法人みんなのお箸プロジェクトの方々にお越しいただき、お箸について教えていただきました。まずはお箸クイズ、お箸はいつから日本で使われているの?お箸の語源は?などを学びました。次に、お箸づくりです。自分にピッタリサイズのお箸を各自作製。自分の名前を入れて仕上げのオイルを塗って、世界に一つだけのマイ箸の出来上がりました。お箸の持ち方練習では少々難しそうな表情も、でもみんなチャレンジしてくれていました。繰り返し練習すれば正しく持てるようになりますよ!

(2025年7月25日 ま)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります
和食ってなぁに?を一緒に考え学びました。
「お箸deクイズ」の時間。どうして「はし」というのでしょうか?お箸の語源について学びました。
みなさんお待ちかね、箸づくりの時間です。
毎日使うお箸、自分のお箸を作ります。作り方を確認しながら作業をすすめます。
自分にぴったりのお箸の長さは何センチ?手の大きさ(一咫:ひとあた)を測り計算します。
自分にぴったりのお箸の長さを計算できたら、のこぎりで切ります。
バーニングペンで名前を入れます。
オイルを塗って仕上げます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2回目(2025年7月26日開催)

2回目の教室では「発酵の力 たまり編」というテーマで東海地方特有の調味料「たまり」について学びました。
味噌や醤油を製造販売されている東海醸造(株)の本地猛先生にお越しいただき発酵文化、東海の食文化についてお話しいただきました。醤油と一括りにいっても、原料の配合や作り方によって実は色んな種類のしょうゆがあります。それを目で見て、鼻で香りをかぎ、舌で味わいました。
たくさんある醤油のうち「たまりしょうゆ」についてさらに詳しく教えていただきました。「たまり」はお刺身のしょうゆとしてだけでなく、うなぎのタレやすき焼き、佃煮、みりん干しの調味料に使われていて、地域に名物料理に使われているというお話には親子とも「へ~、初めて知った」という様子でした。また、実際にたまりがどのようにできるのか、模型や紙芝居、映像で見せていただきました。
最後は、大豆と塩と目に見えない小さな生き物「微生物」が作り出した旨味たっぷりのたまりを伊勢うどんにかけていただきました。
地域特有の調味料はその土地の味、郷土料理と深く関係しているのですね。
その土地の食材や調味料でさて、今日は何を作りましょうか?
(2025年7月28日 ま)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります
私たちは毎日、発酵食品をとっています。どんな食品が微生物の力を借りてできているのでしょうか?
とても大きな味噌づくりの木桶。隣の人の模型と見比べてください。この桶のそこから滴る液体が「たまり」です。
たまりを取る出す時に使うコックの実物を触らせていただきました。
紙芝居の時間です。
色んな醤油。色、香り、味がそれぞれ異なります。それぞれ感じたことをワークシートに記入。

三重県で作られたお米とたまりとかつお節でおかかご飯、どんな味わいでしたでしょうか?

うどんにのせる葱を切りました。
伊勢うどんにたまりをかけて味わいました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

3回目(2025年8月2日開催)

3回目の教室では「伝統野菜松阪赤菜」と「松阪の郷土料理 盆汁」
について学びました。
松阪赤菜を栽培し、漬物づくりをされている紅工房の杉山喜代子先生にお越しいただき、地域食材の歴史や食文化についてお話しいただきました。
松阪城の城主である蒲生氏郷が滋賀県の日野から持ち帰ったという松阪赤菜、その栽培は一時途絶えていましたが、杉山先生たちのグループがその栽培を復活させました。名前の通り赤い野菜で、主に漬物に加工して食べられているというお話をききました。
次に、松阪でお盆になると作る料理「盆汁」について作り方を教わりみんなで調理!盆汁は地域でその時採れる野菜などをたっぷり使った、具が汁から顔を出すくらい具沢山のお味噌汁です。盆汁に使う特徴的な野菜に「盆ささぎ」と「ずいき」があります。どちらも親子とも初めて見る方、初めて調理する方がほとんどで、その長さに驚きの表情。
和食の配膳(お茶碗とお椀とお箸の並べ方)を学び、自分で正しく配膳し、みんなでいただきました。

(2025年8月4日 ま)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります
松阪赤菜と盆汁についてお話をききました。
野菜、大豆など具がたっぷりの盆汁。
ずいきの皮の剥き方を教わりました。す~っと皮がむけました?
 
先生に切り方を教わりました。
お母さんに切り方を教わっていました。
お家でも作れるようにと作り方のポイントを書いていました。
ごぼうのささがきにチャレンジ。
子ども自身で盛り付け、配膳しました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください